アラサーサラリーマンのDiary

アラサーサラリーマンが記事を書いています。自分の1日を振り返るのを目的に書いています。ダーツ・野球・麻雀などが趣味です。筋トレや勉強(プログラム・IT知識)もボチボチやっていきたい

紙のスケジュール帳について

約4ヶ月ほどブログを書けていなかったので久しぶりにブログを見てみました。

驚くことに、更新できていなかったにもかかわらず、たまにブログを見にきてくださる人がいて感激しています。(ありがとうございます)

 

ここ最近は、読書はするものの本業の本ばかり読んでいたのでなかなかブログを作成できず。。。(言い訳ですが汗)

 

前回途中で更新しなくなったのは、結構きびしい条件で目標もなく書いていたからかなと反省しています。初めに自分の思ったことや感じたことのメモとして書き殴るためのブログにしようと思っていたのですが、やはりページビューなどは気になるもので狙いにいっていましたね。

 

最近かけていなかった話は以上にして、最近紙のスケジュール帳を持つようになったのですが、それがとても便利だと思った話をしようと思います。

 

私の場合、仕事のスケジュールは会社のoutlookで管理し、私用は携帯のスケジュールアプリで管理していました。

しかしこの場合、スケジュールを確認するのに両方みる必要があります。(会社の決まりでoutlookのみの管理は厳しい状態です。)

そこで、紙のスケジュール帳を買い私用の予定と会社の重要な予定(細かい会議等はかかない)を記載するようにしました。こうすることで予定を一元管理でき、寝る前にいちいち会社のPCやスマホを見なくて済むようになりました。

 

またスケジュール帳があると余白があるので、なにかあった時に記載できることも便利だなと思いました。日記ありの手帳にすることで1日の振り返りができ、自分が今日何ができて何ができなかったのか振り返る時間を作ることができるようにもなりました。

 

当たり前にやっている方もいるかもしれませんが、私と同じような状況の人や最近文字を書いていない、1日が無駄に終わっている気がするという方は是非取り入れてみてもいいかもしれません。

 

もし他にもいい方法がありましたら教えてもらえると嬉しいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

GoogleのBardにタイムマネジメント術について質問してみた

皆さんはタイムマネジメントは得意ですか?

 

たまたま、今日Twitterを見ているとGoogleのBardについてのツイートを見つけました。そこで最近自分が悩んでいるタイムマネジメント術について質問してみたので、その結果から自分気づきを記載してみました。

BardのURL:https://bard.google.com/?hl=ja

タイムマネジメントとは

そもそもタイムマネジメントとはなんなのかというと、

「時間の使い方をうまくすることで、生産性を向上させること」です。

タイムマネジメントができるようになれば、自分の時間が増えやりたいことや重要なことに時間を使えるようになります。

Bardの解答

同じことを2回言っていることや少しずれているようなことも多いように感じますが、このように自分の気になることを質問してみると新たな気づきがあるのでおもしろですね。

はい、仕事の生産性を向上させるためのタイムマネジメントのヒントをいくつかご紹介します。

  • タスクを特定し、優先順位を付けます。 やるべきことをすべて書き出し、それらのタスクを重要度と緊急度で優先順位を付けます。これにより、最も重要なタスクに集中し、時間を浪費するタスクを特定するのに役立ちます。
  • 毎日のスケジュールを作成します。 タスクの優先順位を付けたら、それらのタスクをスケジュールに組み込みます。これにより、軌道に乗って、重要なことを忘れないようにするのに役立ちます。
  • 休憩を取る。 長時間作業を続けると、集中力と生産性が低下してしまいます。20〜30分ごとに立ち上がって動いたり、休憩したりすることで、頭をすっきりさせてリフレッシュできます。
  • ノーと言うことを学ぶ。 すべての要求に「はい」と言うのは簡単ですが、それはあなたを圧倒し、生産性を低下させるだけです。時間がない、やりたくない、または興味がない要求には、「ノー」と言うことを恐れないでください。
  • タスクを委任する。 自分の仕事ができる他の人にタスクを委任できる場合は、そうしてください。これにより、時間とストレスを解消できます。
  • ノイズをブロックします。 集中しようとしているときに、周囲のノイズはイライラし、生産性を低下させる可能性があります。ノイズをブロックするために、ヘッドフォンを着用したり、静かな場所を見つけたりしてみてください。
  • 目標を設定し、進捗状況を追跡します。 達成したい目標を特定し、進捗状況を追跡します。これにより、軌道に乗って、モチベーションを維持するのに役立ちます。
  • タイムマネジメントを練習します。 タイムマネジメントは、練習することで上手になります。さまざまなテクニックを試して、自分に最適なものを見つけてください。
  • タスクを小さなチャンクに分解します。 大きなタスクは圧倒されがちです。タスクを小さなチャンクに分解して、より管理しやすくします。
  • 時間タイマーを使用します。 時間タイマーを使用して、集中力を維持し、時間を浪費しないようにします。
  • 集中力を高める環境を作りましょう。 集中力を高め、気を散らすものをブロックできる場所を見つけましょう。
  • 十分な睡眠をとり、健康的な食事をする。 十分な睡眠をとると、集中力と生産性が向上します。健康的な食事をとることで、エネルギーレベルを高めることができます。
  • 定期的に運動する。 運動は集中力と生産性を高めるのに最適な方法です。
  • 休憩を取る。 長時間作業を続けると、集中力と生産性が低下してしまいます。20〜30分ごとに立ち上がって動いたり、休憩したりすることで、頭をすっきりさせてリフレッシュできます。
  • 休日を取る。 定期的に休日を取ることで、リフレッシュして生産性を高めることができます。

タイムマネジメントは、毎日をより効率的かつ生産的に過ごすための素晴らしい方法です。これらのヒントに従うことで、時間をよりよく管理し、目標を達成するのに役立ちます。

Bardの解答を見ての気づき

タスクの特定と優先順位づけ

Bardの解答を箇条書きにすると下記のようになります。

  • まずどのようなタスクがあるのか書き出してみる
  • タスクを重要度と緊急度で優先順位をつける
  • 最も重要なタスクに集中し、時間を浪費するタスクを特定する

これは重要度と緊急度のマトリクスからきたものと考えられそうですね。

重要度・緊急度マトリクス

簡単に説明すると①>②>③>④の順にやるべき仕事となっています。

③のところも大事そうですが、重要度が低く成果が出やすいためすぐに手をだしてしまう仕事になります。

重要でない会議などがこれに当たると思います。Bardの解答にもありますが、③のような仕事は「ノー」と言うことを恐れずにどんどん断っていく必要ありそうですね。

 

このようなマトリクスで自分の仕事がどこに当てはまるかを考えてタスクを整理すると優先順位がつけやすいなと思いました。

 

タスクを小さく分解する

難しそうに見えるタスクでもなるべく細分化することで管理しやすくすることで、タイムマネジメントしやすくなると答えていました。

タスク細分化について調べてみると、タスク細分化には、HIROEN(ひろうえん)のフレームワークを使うといいだったのでまとめてみました。

 

HIROENは、Hear(聞く)、Inform(伝える)、Request(依頼する)、Operate(作業する)、Examin(調べる)、Negotiate(交渉する)の6つのタスクに仕事の遂行を分類したフレームワークであり、業務効率化のために使用されます。

 

HIROENの考え方は、以下になります。

  1. Hear(聞く):必要な情報を聞く
  2. Inform (伝える):必要な情報を伝える
  3. Request (依頼する):必要なタスクを依頼する
  4. Operate(作業する):タスクを実行する
  5. Examine(調べる):必要な情報を調べる
  6. Negotiate (交渉する):合意を取りながらタスクを進めていく

このフレームワークを活用することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 業務の抜け漏れを防ぐことができる
  • 業務を効率的に進めることができる
  • コミュニケーションを円滑に進めることができる
  • 意思決定をスムーズに行うことができる
  • 生産性を向上させることができる

HIROENをうまく使えたら業務の生産性を向上させることができ、自分の重要なことに時間を使えるようになるでしょう。

 

集中力を高める

タイムマネジメント術といえるのかはわかりませんが、Bardで紹介されているものは集中力を高める内容が多いですね。集中力がないと仕事が時間通りに進まない原因になるのでタイムマネジメント術としたのかもしれません。

Bardは主に下記のような内容で集中力を高められると言っています。

  • 適度に休憩をとる
  • ノイズをブロックする
  • 集中できる環境を維持する
  • 睡眠をとる
  • 運動をする
  • タイマーを使う

休憩をとることや運動をすることはよく聞くと思います。最近は周りにも昇降デスクを使って軽く動きながら仕事をするとか、仕事の休憩に軽い散歩をするという人も増えてきました。多くの本でもオススメされていますね。

また、家で集中できない人はカフェで仕事をしたり、雑音が気になる人は耳栓をしたりと工夫することで集中力を高めることができるようです。

タイマーに関しては、三大難関国家資格制覇をしている河野さんもオススメしていましたね。スマホなどの誘惑がないキッチンタイマーがいいそうです。


www.youtube.com

 

最後に

今回は最近流行りのBardに自分の悩であるタイムマネジメントについてを質問してみました。個人的にはしっかり答えを作ってくれるので役立つなと思って使っています。(最近はAIに質問すればすぐに答えが返ってくるようになりましたが、答えが間違っていないかは自分で考えて情報収集していく必要がありますね。。。)

 

また、タイムマネジメントについては今後も本を読んで勉強していこうと思います。
(記事も書く予定なのでよければみてください!)

 

気になっている書籍

 

 

 

少しでも参考になれば幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

自分のことが嫌いな人とは? 嫌われる勇気【まとめ】

本書はアドラーの思想を知ることを目的としているようです。


本書にはアドラー心理学がどうすれば人は幸せに生きることができるかという問いに対して、シンプルかつ具体的な答えを提示していると書かれていました。

 

幸せに生きるために学びになったことをまとめてみました。
少しでも参考になれば幸いです。

 

自分のことが嫌いな人とは

自分のことが嫌いな人は、他者から嫌われ、対人関係の中で傷つくことを恐れている人のこと。そのような目的は、他社との関係の中で傷つかないこと。

目的を達成するために自分の短所を見つけて自分のことを嫌いになり、対人関係に踏み出さない人になる。また自分の短所が他人に拒絶された時の言い訳になる。

 

自分のことを嫌いにならないために

  • 対人関係は傷つくものだと思っておく
  • 劣等感は「客観的な」事実ではなく、「主観的な解釈」だと知っておく
  • 劣等感を努力や成長の促進剤とする
  • 他者と比較した劣等感ではなく、理想の自分と比較した劣等感を持つ

 

他者の課題を切り捨てる

アドラー心理学では他人からの承認を求めることを否定しているそうです。他人からの承認を求めている人は他人の人生を生きることになると書いてありました。

 

他人の人生を生きないために

  • 他者の期待を見たすために生きているのではないと知る
  • 自分の課題と他者の課題を分離させる
  • 他者の課題には踏み込まない
  • 自分の信じる最善の道を選ぶ
  • 自分の生き方を貫きたいなら、承認されないかもしれないコストを払う

アドラー心理学的にいうと、他人の人生を生きるために自分を嫌いになっているという手段をと言えるかもしれませんね。

 

対人関係のゴールは「共同体感覚」

対人関係のせいで人を嫌いになっているとしたらどうすればよいのでしょうか?

本書では、対人関係のゴールは「共同体感覚」だと書いてあります。

ということは共同体感覚をもつことができれば、対人関係がうまくいき、自分を嫌いにならなくてすむのかもしれませんね。

 

共同体感覚とは「他者を仲間だとみなし、そこに自分の居場所があると感じられること」であり、共同体感覚が幸福なる対人関係のあり方を考える最も重要な指標だそうです。正直これだけ聞いてもピンとこないので、対人関係においてとるべき行動をまとめてみました。

 

対人関係でとるべき行動

  • 何かを与えることで、自らの居場所を作る
  • 全ての人と対等な関係と思って接する
    • 劣等感も上下関係から生まれる
  • 他者のことを評価するのではなく、感謝や尊敬の言葉を使う
  • 目上の人は、敬いつつも意識の上では対等接する
    • 主張するときは堂々と主張する

 

私も小さい頃から野球をやってきたのですが、上下関係にはすごく悩んでいました。しかし、本書にあった「全ての人と対等」という言葉をみて、自分は上下の関係で人と接していたのかもしれないと気付かされました。今は「縦」ではなく、「横」の関係の意識を持って接するようになってからは少し楽になったように思います。

 

最後に

嫌われる勇気を呼んでみて、「自分のことが嫌い」をトピックにまとめてみました。私も自分のことが嫌いだと思うことがよくあります。今回この本を読むことで、自分のことが嫌いな理由を知り少し気が楽になったなと思います。もし対人関係に悩みや興味がある人はぜひ一度手にとってみてください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

他にも本のまとめや感想などを書いているので読んでいただけるととても嬉しいです!

www.mydartsjournal.com

 

 

 

 

 

 

「仕事ができる」とはどういうことか?【まとめと感想】スキルよりセンスがものをいう時代

はじめに

この本は仕事ができるとはどういうことか?を議論している本です。

センスとは何で、人ではないのかを知らなければセンスの錬成に取り組めないのだそうです。そのため、センスとは何かを考えながら本書を読んでみました。

 

仕事ができるとは?

「仕事」とは「趣味」ではなく自分以外の誰かのためにやること
「仕事ができる」=「成果を出せる」=「センスがある」≠ 「スキルがある」
と本書には書いてありました。

 

なぜスキルがある人が仕事ができるわけではないかというと「英語が話せる」、「プログラミングができる」と言った「スキル」を持っていても成果が出せるわけではないからということでした。

 

確かに、私の周りにもTOEICで高得点をとっているという人はたくさんいましたが、仕事では英語は使わないという人もたくさんいました。つまりスキルをもっているからといって仕事ができるわけではないんですね。

 

センスについて

才能やセンスは自分にとってできて当たり前のこと自分では気づきにくいことと書いてありました。

例えば、毎日本を読み続けることが日常の人だと本を読み続けられることがセンスということになります。TOEIC高得点者であればTOEICや英語を勉強することがセンスなのかもしれません。

また、センスは誰かにとって当たり前ではなくても自分にとって当たり前のことなので気づくにはきっかけが必要だそうです。誰かに言われて気づいたり、誰かと比較して気づいたりするわけです。そのため場数を踏むことで自分のセンスに気づきやすくなります。(きっかけが増えるからですね。)

 

センスの磨き方

本書で楠木氏の娘さんが仕事を始める時に3つアドバイスをしたという3つのことを紹介します。

  • 誰にでも挨拶と返事をする
  • 仕事ができる人を自覚的に視る
  • 顧客の視点で考える

これら三つのことはセンスに深く関わっていると著者はいいます。センスはフィードバックできないものであり、センスがない人は自分のセンスがないことをわかっていないそうです。そのためセンスを身につけるために第三者の助言が大事とのこと。

 

スキルとは関係ない何かが積み重なってセンスを作るのかもしれませんね。上の内容を考えると「第三者」つまり自分のメンター的存在もとても大事な気がします。

 

少し話はずれますが、野球界で有名な大谷翔平選手は技術もちろんセンスもすごくあるように思います。大谷選手は野球の技術とは関係なくグラウンドのゴミを拾ったり、他の選手への礼儀を大切にしていますよね。このようなことがセンスに繋がって素晴らしい選手として活躍されているのかなと思ったりしました。

 

仕事ができる人は自分の「意志」が先にくる

自分の「意思」が先にくるのが仕事ができる人だと思っていて「自分としてはこう思う」を貫くと本書には書いてありました。主体的に仕事することや自責で仕事をする人が仕事ができるということと同じことをいっているのだと思います。

 

また、センスが良い人は自分が何をやりたいと思っているのかを認識しているそうです。確かに自分の「意思」が先にくる人は、自分のやりたいことを認識しているように思います。そのため、やりたいことを軸に物事を考えられるので、今の自分に何が足りないのか、何が役に立って何が役に立たないのかが整理できているのですね。

 

逆にやりたいことを認識していない人は足りないものや必要なものの整理ができないので、いろいろなことに手を出してしまいスキルだけがついてしまうことになります。(私もこれにあてはまるなと思いました💧)

 

上記のことから自分の意思が先にくるというのはとても難しいことですが、センスを磨くためにはとても大切なことだとわかりますね。

 

最後に

本書の裏表紙に、「スキルのデフレ化とセンスのインフレ化」は、あらゆるジャンルで進行しているとかいてあります。最近ではリスキリングといってさまざまなスキルを身につけるプラットフォームが用意されていますよね。そのプラットフォームに投資する会社も多くなっています。さまざまなスキルを身につけることが可能になってきたからこのような書き方をしているのでしょうか?

 

資格の勉強をしてスキルを高めようと思っていた私にとって、スキル自体を身につけることは大事ですが、仕事で成果を出すためにはセンスも磨く必要があると学びになる本でした。

 

また、楠木建氏はYouTubeのNewsPicksでもスキルとセンスについての話をしているので、それと合わせて読んでみると理解も深まるしおもしろかなと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!


www.youtube.com

美容師に紹介してもらったメンズのアイテム3つの紹介

f:id:nina278927:20230511214300j:image

皆さんはヘアアイテムや香水など身だしなみのアイテムはどのように選んでいるでしょうか?

 

私は、今まで自分で選んできて失敗ばかりしてきました。
そこで、美容師さんからオススメされたアイテムだけを買うようにしたところ、自分で買うよりも何十倍もいい買い物ができるということに気づきました。

今回は美容師さんに紹介してしてもらったアイテムの中で特によかったものを3つ紹介しようと思います。

長く説明しても仕方ないのでメリット・デメリットだけまとめています。
上から順番に個人的に買ってよかったものとなっています。

ジオ フレイマン ムーブドロップ

メリット

  • デザインがいい
  •  匂いがいい(柑橘系のいい香りがします)
  • オイルだけど程よくセットできる
  • ベタつかない
  • 男女とも使える

デメリット

  • 1プッシュが少ない
  • 柑橘系の香りが嫌いな人には合わない
  • 少し高い

 

Aesop ヒュイル オールドファルファム 

 

 

メリット

  • デザインがいい
  • 匂いがいい(ヒノキに近い香り)
  • 匂いが長く続く

デメリット

  • 少し高い
  • 万人受けはしない(独特な匂いなので合わない人もいる)

 

リップス ヘアオイル 洗い流さないトリートメント

メリット

  • 匂いがいいグリーンアップル&ローズ(無香料もある)
  • 安い
  • トリートメントとしてもスタイリングとしても使える

デメリット

  • セット力はほとんどない
  • デザインの好き嫌いが分かれる

 

最後に

以上の3つが個人的に買ってよかったヘアアイテムになります。
個人的にはどのデザインも好きで使い勝手もいいので重宝しています。
皆さんのオススメのアイテムなどありましたら是非教えてください!

 

追記

流さないヘアトリートメントとスタイリングオイルが違うものということを知らなかったので少し追記しています。
どっちかわからない時は、パッケージに記載していることがあるので買う前に確認しておくといいと思います。

 

ヘアスタイリング用のヘアオイルとは

ヘアスタイリングに使うもの
(美容師さんはN.とかもオススメと言っていましたね。)

洗い流さないヘアトリートメント

お風呂上がりドライヤーの前に髪に使うヘアケアアイテム
(髪の毛の補修などをやってくれるものです)

 

 

【ゼロ秒思考】思考の整理をして考える力を鍛える

みなさんは考える力を鍛えたいと思ったことはあるでしょうか?
今回はゼロ秒思考を読んだので、そのまとめと感想を記載したいと思います。

 

 

 

実は考えられていない?

本書では下記のような人が多いと書かれていました。

  • 一生懸命かんがえているようで実際には立ち止まっている
  • 時間をかけても深掘りできず、堂々巡りをしてしまう
  • 「深く考える」方法を知らない

私も仕事をしていく中で、1日悩んだけど全然答えが出ないことがよくあります。自分の中ではしっかり考えているつもりなのですが、実は考えているようで考えていないのかもしれません。そのような経験がある方には思考を整理するために役に立つ思考法が記載されていますので、是非読んでほしい本となっています。

 

ゼロ秒思考のメリット

ゼロ秒思考をするメリットとしては下記があると書いてありました。

  • 考える力が鍛えられる
  • 心のコントロールができるようになる
  • ストレス・不安の軽減
  • 前向きになる
  • お金がほとんどかからない
  • すぐに効果を実感できる

以前紹介した岡田斗司夫氏のユーチューブでも、悩み事は書き出して認知することが大切といっていました。ゼロ秒思考はそれの実践方法見たいなものなのかもしれませんね。

岡田斗司夫氏のユーチューブ「賢い人がやっている思考法」をみた感想 - アラサーサラリーマンのDiary

 

メモ方法

下記の手順で1テーマにつき1枚のA4用紙を使い1分で書く。

ゼロ秒思考の手順

  • A4用紙を用意する
  • 左上にタイトルを書く
  • 右上に日付を書く
  • 箇条書きで4行~6行・20~30文字で書く(1分)
  • 上記を10回繰り返す
  • クリアフォルダに分けて整理する

(例)


f:id:nina278927:20230510213844j:image

大したこと書いてないと思うかもしれませんが、個人的には考えが整理されてやるべきことが明確に見えてくるようになりました。

 

クリアフォルダの分け方

本書では、紙に書き出すだけでも効果はあるが、クリアフォルダを使用して6~7つのカテゴリーごとに分けるとさらに頭の整理が進むと言います。

カテゴリーの例

  • やりたいこと
  • 人間関係
  • 考えたいこと
  • 心配事・不安

カテゴリーは適度に見直すことで、いずれ変更する必要がなくなると書いています。

(例)人間関係、コミュニケーションというカテゴリーを作っていた場合、これらは掛け合わせることが可能じゃないかと思い、人間関係というカテゴリーのみにするなど

 

A4用紙がいい理由

本書にはA4用紙がいい理由は下記のような理由をあげています。

  • A4用紙だと整理や体系化にまったくエネルギーを使わない
  • 書き殴るという爽快感がある
  • フォルダに投げ込むことで素早く整理ができる

A4用紙だとすぐに書けること

 

 

A4用紙以外がダメな理由

本書には下記のような理由でA4用紙がダメとありました。

最近はPCやスマホでも図が書きやすくなりつつあるのですが、変換を間違ったりタイピングが早くないと爽快感がないといったり他の問題もあるのでA4用紙がいいのかと思いました。

また、ノートの場合だと開くことが面倒臭いですよね。また最近のノートは金額が高いというところもゼロ秒思考には合わない理由なのかもしれません。

 

 

最後に

今回はゼロ秒思考法を読んで学びのまとめと感想を書いてみました。

最近は本をよく読むようになったのですが、書き出すことが大切ということは色々な本でできます。自分の頭の中のイメージを可視化(認識)することが大切なのかなと思っています。実践してみると頭の中のもやもやがなくなるので、みなさんにもぜひやってみてほしいなと思います。

また、今回のまとめには書ききれていない内容もありますので興味のある方は本を読んだり他の方の要約を読んでみたりするとさらに発見があるかと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

はてなブログのスマホデザインを変更する方法(レスポンシブデザイン)

はてなブログでは初期設定だとPCのデザインとスマホのデザインが違うことをご存知でしたか?私は最近知って焦って変更しました。

今回はPCとスマホのデザインを同じにする方法(レスポンシブデザイン)を紹介します。
簡単に設定可能なので是非やってみてください!(忙しい方用に大切なところは赤文字で記載しています。)

 

PCで変更する場合

①まず初めにダッシュボードのページからデザインを選択します。



②次にスマートフォンのマークを選択します。

 

詳細設定のレスポンシブデザインにチェックをつける
 ※ 詳細設定が開いていないときは、詳細設定をクリックしてください

 

変更を保存するを選択する
 ※これをしないと変更されないので忘れないようにしましょう

 

これで完了です。簡単にPCとスマホのデザインを同じにすることができます。
やってなかったという方は是非試してみてください。

 

スマホ版の場合

スマホでする場合は、WebページからPC版で開きましょう。
あとは、上記で説明した方法で行うだけです。
はてなブログスマホアプリでは変更できないようです。
(もしアプリのバージョンアップ等があったら追記します)

 

レスポンシブデザインの注意点

はてなブログのヘルプに記載されていたものですが、レスポンシブデザイン(スマホとPCのデザインが同じ)に変更した場合は、読者が読みやすい状態になっているか確認しましょう。テーマがレスポンシブデザインに対応していない場合、逆に見づらくなってしまうようです。(公式テーマなどは対応しているものが多いようですが、確認は大切ですね。)

  • ご自身でレスポンシブデザインに対応したテーマCSSを記述する場合は、CSSが適切に記述されているかお確かめください。
  • テーマCSSの記述についての詳細は、ヘルプ「はてなブログテーマ制作の手引き」にある「レスポンシブデザインのテーマを作成するには」を参照してください。
  • テーマが正しくレスポンシブデザインに対応していないと、単にPC版の画面サイズを縮小しただけで表示されるなど、かえって見づらくなるおそれがあります。

最後に

今回は、はてなブログのPCとスマホのデザインを同じにする方法を紹介しました。最近はパソコンからのアクセスよりスマホからのアクセスが多いため、設定を忘れないように注意したいですね。読みやすいサイトの方が、読んでくれる人にとってストレスがないので是非試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

www.mydartsjournal.com