アラサーサラリーマンのDiary

アラサーサラリーマンが記事を書いています。自分の1日を振り返るのを目的に書いています。ダーツ・野球・麻雀などが趣味です。筋トレや勉強(プログラム・IT知識)もボチボチやっていきたい

はてなブログのスマホデザインを変更する方法(レスポンシブデザイン)

はてなブログでは初期設定だとPCのデザインとスマホのデザインが違うことをご存知でしたか?私は最近知って焦って変更しました。

今回はPCとスマホのデザインを同じにする方法(レスポンシブデザイン)を紹介します。
簡単に設定可能なので是非やってみてください!(忙しい方用に大切なところは赤文字で記載しています。)

 

PCで変更する場合

①まず初めにダッシュボードのページからデザインを選択します。



②次にスマートフォンのマークを選択します。

 

詳細設定のレスポンシブデザインにチェックをつける
 ※ 詳細設定が開いていないときは、詳細設定をクリックしてください

 

変更を保存するを選択する
 ※これをしないと変更されないので忘れないようにしましょう

 

これで完了です。簡単にPCとスマホのデザインを同じにすることができます。
やってなかったという方は是非試してみてください。

 

スマホ版の場合

スマホでする場合は、WebページからPC版で開きましょう。
あとは、上記で説明した方法で行うだけです。
はてなブログスマホアプリでは変更できないようです。
(もしアプリのバージョンアップ等があったら追記します)

 

レスポンシブデザインの注意点

はてなブログのヘルプに記載されていたものですが、レスポンシブデザイン(スマホとPCのデザインが同じ)に変更した場合は、読者が読みやすい状態になっているか確認しましょう。テーマがレスポンシブデザインに対応していない場合、逆に見づらくなってしまうようです。(公式テーマなどは対応しているものが多いようですが、確認は大切ですね。)

  • ご自身でレスポンシブデザインに対応したテーマCSSを記述する場合は、CSSが適切に記述されているかお確かめください。
  • テーマCSSの記述についての詳細は、ヘルプ「はてなブログテーマ制作の手引き」にある「レスポンシブデザインのテーマを作成するには」を参照してください。
  • テーマが正しくレスポンシブデザインに対応していないと、単にPC版の画面サイズを縮小しただけで表示されるなど、かえって見づらくなるおそれがあります。

最後に

今回は、はてなブログのPCとスマホのデザインを同じにする方法を紹介しました。最近はパソコンからのアクセスよりスマホからのアクセスが多いため、設定を忘れないように注意したいですね。読みやすいサイトの方が、読んでくれる人にとってストレスがないので是非試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

www.mydartsjournal.com

【はてなブログ】ブログを開設してから1ヶ月目のアクセス数(PV数)と収益について

ブログを書き始めてから1ヶ月経ちました。
今回は、ブログを開設してからやったこととアクセス数、収益についてまとめてみました。

アクセス数

はてなブログアクセス解析の結果です。

 

5/8時点で、記事数は30記事アクセス数は241回でした。
1日当たり8回ぐらいみてもらえていると言った状態です。

基本的にはてなブログからアクセスされているようです。
Googleからのアクセスがすくない理由は、上位記事として表示されている記事がすくないからだと考えられますね。

今後はSEOなどを意識して記事を書いていくことが大切かなと思っています。

 


上記が1ヶ月ブログを続けてみた結果です。

私は平日は約30分、休日は約2時間ブログに費やしていました。

もっと時間を使うことができるという人やブログに対して知識のある人であれば、今回のアクセス数よりももっとアクセスされるような記事を書くことができると考えられますね。

 

収益

収益に関しては、0円でした。
Amazonアソシエイトの商品は購入されたことはなく、Googleアドセンスは昨日(5/8)から広告掲載が可能になったばかりでクリックされたことはありません。

私の記事は収益化に向いていない記事と言えるかもしれませんね笑
収益化を目指しているのであれば、こういった記事はダメなのかと参考程度にみていただけると嬉しいです。私も前の記事をもっと色々な方に見てもらえるように改善していこうと思います。

 

記事を書き始める

私はブログを開設した後、はてなブログPRO(有料版)にせず、無料ブログのまま記事を書いていました。ブログは初心者だったので、特に気にせず無料でやっていましたが、早めに有料ブログにしていてもよかったなと思います。

有料ブログにはいつからでも変えることが可能なので、収益が見込める状態になってからはてなProに登録するというのもいいかもしれません。

私自身は習慣化するのが苦手なので、お金を払った方が続くと思って登録しました。

 

はてなブログの有料設定

記事を書き始めた次にやったことは、上でも書いていますが「はてなブログの有料設定」を行ったことです。

料金プランは「2年コース」にしました。
理由は、続けたいと思ったことと月600円と考えたらそこまで高くないと思えたからです。

はてなブログより引用

1ヶ月だけ試すということもできると思いますが、収益化も考えているのであれば1年コース以上をオススメします。理由は1ヶ月で収益化するのは、他のブログをみてもかなり難しそうだからです。

私もブログ初心者ですので、今回の記事は1からブログを始めた場合の参考になるかなと思います。

 

アフェリエイトの登録

私はグーグルアドセンスと2つのアフェリエイトに登録しました。

上記は収益化が目的ではなくても、ブログを続けるモチベーションの1つになるので登録しておいた方がいいかと思います。

今後は、アフェリエイトの貼り方や他のアフェリエイトについても勉強していきたいなと思います。

 

最後に

今回は1ヶ月ブログを書いてみた結果を記載しました。
私の記事でも読んでもらえているというのが嬉しく、まだ1ヶ月ではありますが続けられています。(読んでいただいている方、本当にありがとうございます🙇)今後も継続してブログを書いていきつつ、昔の記事を修正していけたらと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

テクノロジーが予測する未来を読んだ感想【要約】

テクノロジーが予測する未来 Web3, メタバース, NFTで世界はこうなる

本書では重要なキーワードとして「Web3」, 「メタバース」,「NFT」を挙げています。
今回は重要キーワードについてだけまとめています。少しでも参考になれば幸いです。

Web3.0

「分散型インターネット」と呼ばれている。

これまでのインターネットではGAFA(Google, Amazon, Facebook, Apple, Microsoft)が個人情報を独占していた。ブロックチェーン等の技術を使うことで、情報を分散管理して、巨大企業に情報の独占をさせないことを目指す

 

Web1.0:インターネットの黎明期(サイトを閲覧する)
Web2.0:情報の入り口がポータルサイトからソーシャルメディア
      → 課題:プラットフォームとなっている巨大企業が強い(中央集権的)
Web3.0:ブロックチェーン等の技術で情報を分散させる(非中央集権的)

 

ブロックチェーン
暗号技術を使って決済などの取引履歴を1本の鎖のように繋げて記録する
(その記録は誰もが閲覧可能)

 

メタバース

メタバースは、インターネット上に構築された仮想空間のことをいいます。現実世界と同じような環境でユーザーは「アバター」を使い、空間内を自由に過ごすことができます。

それを体験できる機能としてVR(バーチャルリアリティ:仮想現実)やAR(オーグメントリアリティ:拡張現実)があります。

アニメでいえば「ソードアートオンライン」というアニメの世界です。
(とても面白いアニメなので興味のある方はぜひみてください!)

 

NFT(Non-Fungible Token)

NFT(Non-Fungible Token)とは、日本語で非代替性トークンといい、ブロックチェーンの技術を使うことで代替できないデータのこと言います。

今までデジタル情報である、画像や写真はコピーしてしまえば誰のものかわからなかったのですが、NFT化することでコピーしても本物と偽物がわかるようになっています。そのため、アートなどがNFT化されているわけです。

 

感想

この本は自分がエンジニアをやっていたので興味を持って読むことができましたが、内容は結構難しく内容の要約はほとんでできていません。

今回この本を読んで思ったことは、技術はどんどん進歩していて複雑になってきているということです。そのため、少しでも最新の技術情報に触れて内容を理解していくことが格差が大きくなっていくかもしれない今後のために大切なのかなと思いました。

 

www.mydartsjournal.com

岡田斗司夫氏のユーチューブ「賢い人がやっている思考法」をみた感想

悩みに対しての思考法

悩んでいる状態とは

悩んでいる状態とは「頭の中で色々なことを考えている」状態のことで、悩むことが可能な脳の容量を超えた時が脳のしんどい状態になるのではないかと岡田氏は話していました。

私の最近の悩みで、次の日に仕事があるのに夜に眠れないというものがあります。本来なら眠れないだけが悩みのはずなのに、「途中で眠くなったらどうしよう」や「仕事のパフォーマンスが落ちてしまう」など、眠れないことに付属する他のことも悩みとなってしまいます。これが続くと精神的にキツくなるのでこのことを言っているではないかと思いました。

 

悩みは一つ一つ書き出す

脳の容量を超えた時にとる対策が「悩みを一つ一つ書き出す」ということでした。
書き出すことで、悩みをテーブルの上に置くことができる、すなわち可視化できるようになるので効果的なのです。岡田斗司夫氏は、頭のいい人ほど書き出していると話していました。

私は悩みごとがあると全て頭の中で考えていましたが、確かに解決したことはほとんどないように思います。考えるより何が悩みとしてあるのかを書き出すことを実践することで悩みを認知することができるのかもしれませんね。

 

また岡田氏は旅行に行くときに整理がうまい人は、カバンの中をテーブルの中に出してからカバンに入れると話しています。これも、一旦どの道具があるのかを認知することで何があって足らないのかがわかるからなのかもしれません。

 

悩みが大きい時の対処法

大きい悩みの例

  • 将来の不安
  • お金の不安
  • 健康の問題

このような悩みが大きいときはジャンルごとにまとめてそのジャンルだけ考えることが大切だそうです。お金の悩みがあるのであれば、「今の給料でいいのか?」、「老後資金はどうするのか?」とジャンルごとにまとめて整理してみるとその問題にフォーカスして考えることができ、悩みを解決するきっかけになるのかもしれません。

 

お金をジャンルとした場合の例

  • お金
    • 給料
    • 老後資金
    • 副業をするか
    • 教育費

上記のようにすると、自分がお金の何に悩んでいるのかが見えやすくなります。

悩みを整理することで気が軽くなる

岡田氏は、ジャンルごとに悩みをまとめて整理することの何がいいかというと「気が軽くなること」と話しています。悩みは何に悩んでいるのかわからないことが多く、それなのに悩まされるという厄介なものです。

私も夜とかぼーっとする時間があるとついつい悩んで、ネガティブになることがよくあります。その時に悩みを書き出すということを実践してみたら問題を解決した訳ではないのですが気が楽になりました。

問題(悩み)に対する5つの対処法

問題は下記の対処法があると考えているそうです。

  1. 解決する
  2. 逃げる(考えないようにすること)
  3. 保存する(解決を保留にして問題を忘れないようにする)
  4. 忘れる(問題がなかったかのように振る舞う)
  5. 共有する(他の人に話す)

前提としてほとんどの問題は解決しないことを覚えておくことが大切なようです。
2~5の対処法は、問題の解決にはなっていません。普通問題があると解決したくなるものですが、解決できない問題の方が多いとわかっておくことで気が楽になりますし、解決できない上でどうするか考えることも可能です。

解決していない問題は、「どうでもよくなっている」か「自分が介入しないところでなんとかなっている」場合がほとんどだそうです。問題の対処としては解決するのが一番だと思いますが、90%以上は解決せず2~5で対処しているのではないかと話していました。確かに悩んでいることなどは、その時に解決することはほとんどなく、時間が解決してくれることが多いですよね。

私も就活の時は、「いい会社に入れなかったらどうしよう」とか「親のめんどうを見ないといけない」とか色々悩んでいましたが結局のところどうでもよくなっていたり、自分が介入しないところで解決されていました。そう考えると悩むこと自体バカバカしく思えてくる気もしますね。(だから気が楽になるのでしょうか。)

 

最後に

賢い人は、悩み(問題)を可視化できる状態にしてあげることで、自分の思考を整理しているんですね。とても気づきのある動画だったので紹介させてもらいました。最近悩みが多いという方はぜひ書き出すということをやってみてください!

今回紹介した岡田斗司夫氏は、プロデューサー、評論家、実業家とマルチに活躍されている方で偏見なども包み隠さず話すところがとても面白いなと思います。他の面白い動画などもあったらそれの感想等も記事にできたらいいなと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 


www.youtube.com

www.mydartsjournal.com

入社1年目から差がつく ロジカルシンキング練習帳の感想【要約】 230505

本書について

本書はロジカルシンキングができる人になるための本です。

ロジカル・シンキングができる人」→「陥りがちな思考の罠」や「意識するだけで成果が変わるポイント」を理解し思考できる人

ロジカルシンキングは、コンサルなどでは1年目から勉強すると聞きますが、メーカーなどの企業では3年目や4年目に練習したという話もよく聞きます。早めにロジカルシンキングをできる人になって他の人と差をつけることができそうですね。

 

本書の章は5つあり、下記のようになっています。
演習問題もあり非常に勉強になりました。

CHAPTER 1【土台】:まず「根拠」から考える
CHAPTER 2【起点】:「何が起こっているか」正しく認識する
CHAPTER 3【活用】:「数字」に仕事をさせる
CHAPTER 4【相手】:上手く「伝え」、上手く「聞く」
CHAPTER 5【今後】:コンピュータを味方にする

 

自分の思考を客観視する

重要な頭の使い方:「自分の思考を客観視すること

自分の思考を客観視する(=メタ認知)メリット
 ・議論の背景の理解
 ・議論しないといけないことを考えやすくなる
 ・ロジカルシンキングを身につける近道になる

 

根拠から考える

自分の言いたいこと(主張)がある場合、根拠をつける必要がある
→ 根拠があることで説得力が増す

 

根拠を用意する時のポイント

・客観的な事実:✖︎私がいきたい、○多数決で多かった

・具体的な情報(定量か):✖︎多数決で多かった、多数決で9:1だった

客観的な事実とは、自分が〇〇したいという「主観的な」主張ではなく、みんながいきたいと言っているのような「客観的な」事実のことです。
また、具体的な情報は定量化(数値として示す)ことで、ただ多数決で多かったというより、多数決で9:1だったという方が分かりやすいということです。

 

例:懇談会のご飯を何にするか決める時

✖︎ (主観)懇談会は焼肉にしよう → 理由:みんな好きそうだから

○(客観)懇談会は焼肉にしよう → 理由:みんなが焼肉が好きと言っていた

上記の主張の場合、○の理由が客観性のある事実を語っているので説得力があります。
さらに説得力を高めたい場合は、より具体化していくことが大切だそうです。

 

何が起こっているか正しく認識する

現状分析を行い、何が起こっているのかを適切に理解する

本書では、表やグラフを上手く活用し何が問題なのかを抑えることを紹介していました(グラフや表で表しているのでとても理解しやすかったです。)。情報を様々な切り口で分解して傾向を探す。具体化と抽象化を往復して切り口を増やしていくことが重要だと書いてありました。

 

「数字」に仕事をさせる

ロジカルに考えることができる人は数字を上手く扱う

この章では、数字を使うことで相手への説得力は大きく変わるということが書かれていました。数字をグラフなどを使って上手く使えるようになることで、自分自身もロジカルに考えられるようになり、相手への説得力を上げることができるようになります。

学びになったところ

  • グラフ化してデータを視覚的に把握すること
  • 平均値や中央値(特殊なデータの影響を受けにくい)を使う
  • 平均と標準偏差で、データの評価が可能になる

 

上手く「伝え」、上手く「聞く」

この章では、ロジカルシンキングというよりコミュニケーションに焦点を当てて解説しています。確かに、ロジカルに考える力がついても説明する力やコミュニケーションを取る力がなければ、伝わるものも伝わらないなと気づきになる章でした。

学びになったところ

  • 自分の言いたいことを明確にする
  • 自分の言いたいことを理解する
  • 相手の聞きたいことに答える努力
  • 視覚化できることが強み。積極的にグラフを使う。

最後に

本書は、ロジカルシンキングについてとても分かりやすく書いてある本でした。入社1年目の方でも読みやすいように専門用語はほとんど使っていないため、ロジカルシンキング初心者に向けてとても良い本となっています。逆にロジカルシンキングについて学んでいる人には物足らないかもしれませんね。

また、演習問題もあるのでロジカルシンキングの練習もできます。ロジカルシンキングの本は演習問題がないと使い方を間違ってしまうことがあるので、このような演習問題がある本から読んでみるのがおすすめです。

興味を持った方は是非読んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

www.mydartsjournal.com

はてなブログでサイドバーに注目記事を表示させる方法 230504

今回は、はてなブログでサイドバーに注目記事を表示させる方法を紹介したいと思います。

 

目次

 

注目記事の表示方法

私のブログでは赤枠の部分がサイドバーに当たります。
はてなブログだと、このサイドバーに注目記事を表示することが可能です。
それでは、手順を説明していきます。

 

手順①

はてなブログのデザインを選択してスパナのマーク(赤枠部分)をクリック

②サイドバーをクリック

③モジュールを追加をクリック

 

手順②

①注目記事をクリック

②適用をクリック

①のタイミングで下記の変更も可能

  • タイトル
  • 集計方法
  • 表示件数

タイトルはカッコよくするためにRankingとしている方も見かけますね。
集計方法はブックマークの人気順もありますが、ブックマークされていないとダメなので初めはアクセス数で良いと思います。

表示件数も自分の見せたい数に応じて選択するといいでしょう。わからない方は5にしておいて、なれてきてから変更すればよいでしょう。

 

適応したらサイドバーの一番下に注目記事が表示されるようになります。
(画像のような感じ)

 

サイドバーの順番を入れ替えたい場合は、デザインページのサイドバーの三本線()をドラック&ドロップして上の位置に移動すると上の方に表示されるようになります。

 

以上で注目記事をサイドバーに表示させることができました。
やってみると簡単ですね。(はてなブログのおかげか笑)

サイドバーに注目記事を表示メリット

  • ブログ内でよくアクセスされている記事が一目でわかる
  • 自分のブログの一番いい記事を見てもらいやすくなる

サイドバーに注目記事を入れておくと、ブログ内でアクセスされている記事が一目でわかるようになります。読者にとっても人気記事をすぐに見れるし、ブログ作成者も自分の人気記事にアクセスしてもらいやすくなるのでwin-winですね。

 

サイドバーに表示できるモジュール

  • プロフィール
  • 検索
  • リンク
  • 最新記事
  • 関連記事
  • 注目記事
  • 月別アーカイブ
  • カテゴリー
  • 最近のコメント
  • HTML
  • 参加グループ
  • 執筆者リスト

元々あるもの以外では、注目記事やカテゴリーなどを追加しているブログが多いように思います。またカッコよく見せるためにモジュール名を英語にしているブログもありました。サイドバー次第で読者のアクセスも変わってくると思うので、自分のブログにあった最適なカスタマイズを探していくのがいいと思います。

 

ブログに関しての記事は今後も挙げていこうと思うので、参考にしていただけると幸いです。コメント等もお待ちしております。

www.mydartsjournal.com

最後まで読んでいただきありがとうございました!

私がハマっているダーツについて 230503


f:id:nina278927:20230503214225j:image

お題「人生で一番ハマったもの」

 

今回は上記のお題にそって内容を記載してみようと思います。私自身の記事になってしまいますが、最後まで読んでいただけるととても嬉しいです。

 

私が人生で一番ハマったもの

私が人生で一番ハマったものはダーツです。(現在進行形でハマっています)

 

ダーツにハマった経緯

私は小さい頃から野球が大好きで、大学まで野球一筋でやってきました。しかし、社会人になってから野球をすることが少なくなり、仕事をして家に帰って寝ることを繰り返していました。

そんなときに日常に目標がないなと感じて、何か始めたいと思うようになりました。そのときに大学生の頃によく遊んでいたダーツを本格的に始めてみようと思い、そこからダーツにハマり始めました。

なぜ、ダーツを始めたかというと下記が理由になります。

・ダーツにはプロ団体があり、人気スポーツなどと違いライセンスを取ることでプロ資格を取得できる(麻雀プロみたいな感じです。)
・プロ団体に属すると大会に参加することができ、入賞すると賞金がもらえる
・ダーツの聖地であるイギリスでは1億円プレイヤー(年齢50歳ぐらい)もいる
・歳をとっても体を壊さなければ続けることができる

ダーツは何歳からでも夢をみれますし、何歳でも趣味として遊ぶことができるとても面白いスポーツだと思っています。
上記に書いた1億円プレイヤーなどは所詮夢と思う人もいると思いますが、個人的には一度の人生なので馬鹿げた夢を一つぐらい持っておくのも悪くないと思っています。

 

ダーツにハマってよかったこと

・目標ができたので毎日が面白くなった。試合が楽しみ。

・家でできる趣味ができた

・共通の趣味を持つ知り合いができた

・ダーツ以外も頑張れるようになった

 

上記で一番よかったことはダーツ以外も頑張れるようになったことです。

ダーツを始める前は、仕事のやる気に波があったように思います。今はダーツのために働いていると思うこともできるので、仕事に対するモチベーションがない時も頑張れるようになりました。また、何事もダーツにつながることはないかと考えて行動できるようになり、いろいろなことに興味を持って取り組みことができるようになりました。

インプット大全でも興味を持っていることは、インプット効率を上げるとあったので、その意味でもよかったなと思っています。

www.mydartsjournal.com

 

ダーツにハマって気をつけていること

・お金を使いすぎる

どの趣味にも共通することですが、ついついお金を使いすぎてしまうことがあります。そのため、お金を使いすぎないように家でダーツができるようにダーツボードを買ったり、自分の本当に必要な道具だけ買ったり気をつけています。

趣味のためにお金を使うことは悪いことではないと思いますが、無駄遣いをしないことでお金に関する不安を持つことなく、全力で趣味を楽しめると考えています。

 

今後のダーツの目標

私は、いままでダーツでプロライセンスを取るという目標を持って練習していました。今年ライセンスを取得することができ、団体が開催する大会に参加しています。今はまだ試合に勝つこと自体難しい状態ですが、継続して試合に参加していこうと思っています。今後の目標は、「大会で入賞すること」です。これに向けて日々練習していきます。また、ダーツの活動を続ける中で少しでもダーツに興味を持ってくれる人が出てくれるように今後はブログなどでも情報を発信していこうと思っています。

 

今回は、はてなブログのお題にあった「人生で一番ハマったもの」についての記事を書いてみました。今後もブログを通していろいろなことを発信していければと思っています。